しほぐるむぁのグダ語り@土師祭情報、うにょーん♪
土師祭を一週間前に控えたラジオに、パーソナリティとして参戦してみましたしほぐるむぁでしたが・・・
土師祭が近付くと、町や、巡礼者達の雰囲気が変わってくるのは、確かにある気がします。
8月になると、鷲宮各所に(鷲宮神社前はもちろん、離れた東鷲宮駅まで)土師祭の旗(というかのぼり)がはためきますが、町のあちこちに取材(という名目)で顔を出していると、こののぼりが立つ頃から、水面下での準備が佳境に入るのを実感できます。
例えば、祭で千貫神輿やらき☆すた神輿を先導する『痛ジープ』、あの仕上げ作業(色付けや文字、QRコードの書き込み)も、アスファルトに陽炎が揺らめくお盆頃に、絵師や痛絵馬職人達が汗だくだくになりながら仕上げました。
そんな『土師祭のぼりの季節の修羅場』が一旦一段落した後も、土師祭に向けた準備はますます忙しくなってきます。
毎年進化を続けるカオスフルイベントだけに、開始直前になって新たなネタが飛んでくることもしばしば。
今回珍しくパーソナリティとして上がった所で、手に入れた情報をできる限り語ろうとしたものの、予定の半分にも触れられず終わってしまった私ですが(面目ねぇ)、それでも今年の祭が、去年に負けないくらいネタ満載楽しさ一杯の祭になるように、心から願います。
企業紹介:洋品ナリタ
土師祭 祭興会長のお店
70年ぶりに千貫神輿が担がれることになった立役者
開店は恐らく明治末のころ。
大正にはもう開いていた。
元々は、まゆを買って、大宮のカタクラ製糸に納めていた。
かつての鷲宮は養蚕が盛んで、クワ畑もいっぱいあった。
子供達も時々、学校帰りにちょうだいしていたそう。
(クワの実は美味しく、そのまま食べたり果実酒やジャムにもできる。
赤から黒に近い紫に、色が変わった頃が食べごろ。
ブルーベリーや黒豆などで有名なアントシアンがたっぷりだが、布地に汁がつくと取れなくなるのでうっかり服に落とすと大変なことになる)
クワの実を馬車で大宮に運ぶ、下請けのお店だったが、昭和に入ってから呉服屋になり、やがて洋品店(現在の形)になった。
土師祭について
担ぎ手不足のため、大正2年から昭和58年まで、車に乗せて引っ張って歩くだけだった千貫神輿を、成田さんの呼びかけで担いだ。
「担いだ所見た人が居なくなっちゃった」のが動機。
担いでいなかった70年の間にも、3回くらい「担ごう」という呼びかけがあったが、反対運動もあって実現しなかった。
「資金はどうするんだ」「ケガしたらどうすんだ」というのが大きな理由。
死亡時、500万円が降りることになっていたそうだが「それで人の命が買えるか?」と言われると・・・。
成田さんは「担ぐ人は、一日保健に個人的に入ってくれ」とズバリ。
更に、他所から人が集まるとケンカも出てくるが、「ケンカした会は次から駄目!」ときっちり言った。
ケンカして「来年からやるな!」と言われるのは、担ぎ手にとって不名誉。
後に、「浅草で担いだ!」「千貫担いだ!」というように、担ぎ手達にとって千貫担ぐのがステータスになっていった。
が
6年前、土師祭がマンネリ化してきて、千貫が過ぎると人が全然いない状態だった時、らき☆すたブームが到来。
らき☆すたで神社が賑やかになったので、オタク連中に「神輿作って、らき☆すた絵描いて担がないか?」
最初は1,2年で終わると思っていたが、気がつけばもう6年目。
らき☆すた人気が落ち着いてきても、祭には来てくれるかな?
名物紹介:
鷲宮SNSブースの『薄い本』類
特に、薄い本を買ったらもらえる『鷲S特製クリアファイル』
鷲宮SNSの絵師から、絵心皆無な方まで、様々な方が手描きしたクリアファイル。
中には『進撃の巨人』や『アイドルマスターのモバゲー版(モバマス)』等の一枚描くのにどれだけかかったかわからない、非常に凝ったものもある。
更に、クリアファイルの中には、らき☆すた≒おん☆すての黒井先生役、毎月金曜日の『鷲宮で飲ませて下さい!』パーソナリティの小新井涼さんの手描きモノなど、レアモノも混じっているという噂。
しかも小新井さんや、同じくおん☆すてのみなみちゃん役の小市眞琴さんは絵の方も上手(普通に薄い本が出版できるレベル)なので、もしかしたらサインだけじゃなく絵入りのものもある、かも……??
ちなみに、薄い本の中でも特に注目の品が『さいたまに子本』。
さいたまに子のオフィシャル絵担当の人が手描きした正真正銘の一点モノ。
値段は驚きの150円。
埼玉新聞と殆ど変わらない値段で買えちゃいます。
見つけたら最低、試し読みだけでもしていきましょう(笑)
+
らき☆すた神輿スタッフPRESENTSスタンプラリー
QRコード使ったスタンプラリーで、土師祭会場とその周辺でコードを見つけて、8つのキーワードを集めると、巡礼アイテムゲットできます。
そのアイテムとはッ!!
らき☆すた神輿 スタッフ専用Tシャツが当たるかも!!
スマホでもガラケーでも参加できますので、どしどしコードを探しましょう♪